BAMBOO LIGHTING
竹あかり

イベント期間中、博多旧市街に竹のオブジェを設置し、博多旧市街の街並みを彩ります。
承天寺通りでは通りのライトアップとともに風情ある街並みを
優しくつつみ込む竹あかりをお楽しみください。

DATE&TIME
開催日時

2023年
7月28日 〜8月15日
19:00~22:00
(竹あかりの点灯)

8月15日(火)までの設置を予定しておりましたが、
台風6号の影響で8月6日(日)をもちまして撤去することとなりました。
7月28日(金)~8月6日(日)までの短い期間ではございましたが、
多くの方に竹あかりに彩られた博多旧市街を楽しんでいただきました。
今回設置した竹あかりの様子をこちらに掲載しておりますので、是非ご覧ください。

LOCATION
設置場所

  • 博多千年門

    博多千年門

  • 承天寺通り

    承天寺通り

  • 櫛田神社表参道鳥居

    櫛田神社表参道鳥居

  • 「博多町家」ふるさと館

    「博多町家」ふるさと館

  • 櫛田神社

    櫛田神社

TAKE-AKARI,BAMBOO LIGHTS
今回設置した竹あかり

櫛田神社

夜の様子
昼の様子

DIRECTOR
演出家について

CHIKAKEN

崇城大学にて出会った、「ちか」と「けん」を中心としたユニット。
共に師事した内丸惠一先生の提唱する「まつり型まちづくり」をベースに、竹に穴を開けてあかり(ろうそくやLED)を灯す「竹あかり」の演出制作・プロデュース会社「CHIKAKEN〈ちかけん〉」を、2007年4月に設立。現在5名で活動。熊本を拠点に全国各地で「竹あかり」を灯し、その土地にしかない“風景”と“物語”を創りつづけている。「人と人・人とまち・人と自然」を繋ぐ「竹あかり」が一過性の「事業」として消費されるのではなく、新たな日本の「文化」として受け継がれることを目指している。

代表的な演出として、明治天皇百年祭 (東京・明治神宮・2012年)、伊勢志摩サミット・配偶者プログラム夕食会場(三重県志摩市・2016年)、みんなの想火(全国一斉竹あかり点灯事業・2020年)などがある。また、地域と協働で創り上げるまつりも多く手がける。熊本で2004年から毎年行われている「熊本暮らし人まつりみずあかり」には立ち上げ時から関わり、2007年からはデザイン・制作指導を担当。2016年の熊本地震や2020年の熊本豪雨災害では支援チームを立ち上げ、被災した市民や県外支援者とともに復興支援活動を行う。また地域に特化したイベントも多数開催。2018年からクリスマスマーケット熊本を企画・開催。2019年には1週間で20万人を超える人々で賑わった。

〈これまでの主な活動〉

  • 熊本暮らし人まつり みずあかり デザイン・制作指導 (熊本・2007年~)〈第16回ふるさとイベント大賞受賞〉
  • 明治天皇百年祭 (東京・明治神宮・2012年) 〈第32回経済産業省ディスプレイ産業優秀賞受賞〉
  • 黒川温泉 湯あかり プロデュース(熊本・2013年~)
  • ANA×みずあかり「そらあかり」プロデュース(熊本・2013年, 2014年)
  • 台風ヨランダ追悼イベント 竹あかり演出(フィリピン パロ市・2014年)
  • わーと日本橋(東京・日本橋三井ホール・2015年)
  • 東北を灯そうプロジェクト(宮城県山元町など・2016年)
  • 伊勢志摩サミット・配偶者プログラム夕食会場(三重県志摩市・2016年)
  • J-POP SUMMIT2016(米国サンフランシスコ・2016年)
  • 第25代専如門主伝灯奉告法要協賛行事・西本願寺花灯明(京都・2017年)
  • 开竹节(開竹節)竹あかり演出(中国 安吉縣・2018年)
  • 熊本 観光と食の夕べ — 総領事公邸 会場装飾(アメリカ ロサンジェルス・2018年)
  • Burning Man 2019(アメリカ・2019)
  • FESTIVAL DO BAMBU 国際交流基金プログラム(ブラジル バウルー・2020年)
  • みんなの想火(全国一斉竹あかり点灯事業・2020年)
  • 2020桃園地景藝術節 Taoyuan Land Art Festival(台湾・2020年)